動力供給

動力供給
動力供給

Power Supply

航空機への動力(電力・冷暖房気・圧搾空気)の供給および、固定式埋設型GPU/PCAの設計・施工、運用管理を行っています。※GPU:地上動力設備(Ground Power Unit) ※PCA:空調設備(Pre Conditioned Air)
航空機用動力として電力・冷暖房気・圧搾空気を供給していますが、大きく分けて2つの方式があります。
加えて動力供給設備を応用してEV用充電設備を設置し電力供給しています。

SYSTEM

01.

固定式埋設型GPU/PCA

固定式埋設型GPU/PCA

地上において航空機に必要な電力や空調を供給する設備。現在、動力供給の主要形態となっているのは、固定式GPU(地上動力設備)と呼ばれる設備です。これは、空港内に受配電設備と熱源需給設備を持った動力工場を設置し、電力会社からの商用電力供給を受け、駐機場の装置(*1)へ電力と冷水/温水を供給します。駐機場の装置は、電力を航空機用に変換するとともに、冷水/温水を利用して冷暖房気を作り出し、それぞれを航空機へ供給します。

(*1)商用電源を航空機用電力に変換するとともに、冷水/温水を利用して冷暖房気を作り出し、それぞれを航空機へ供給する装置です。

02.

移動式GPU/PCA

移動式GPU/PCA

移動式GPU(地上動力設備)と呼ばれる設備で、固定設備のない駐機場において、電力・冷暖房気・圧搾空気を供給する車両です。
固定設備がない駐機場や地方空港などで活用されています。

航空機用動力供給設備の概要

航空機の後部にはAPU(Auxiliary Power Unmit : 航空機用補助動力装置)が装備されており、駐機中に必要な電力や空調を補うことができます。
APUは小型のJet Engineと同じ構造で航空燃料を消費します。従ってAPUの稼働によりCO₂を含む排出ガス、航空機用燃料の消費、騒音が発生することから、各航空会社ではAPUを止める仕組みを実施しています。
株式会社エージーピーでは、航空機がAPUを止めるために必要なGPU(Ground Power Unit : 航空機用地上動力設備)を日本の主要空港に設置し、各航空会社の空港環境負荷の抑制への取組みに貢献しています。

補助動力装置(APU)
03.

充電設備

充電設備

羽田空港、関西国際空港において、EV(電気自動車、電化GSE)用の充電設備を設置して、空港内事業者の皆様にご利用いただいており、空港内車両からのCO₂排出量の削減にも貢献しています。

GPUを利用することによって、環境面においても、コスト面においても当社では今後もさらにGPUの能力増強を進め、地球環境の保全に取り組んでまいります。

動力供給のお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

03-3747-1644

平日 10:00~17:00
※土・日・祝日・弊社特別休業日を除く

FAXでのお問い合わせ

03-3747-0707